Glossary entry

English term or phrase:

locavore

Japanese translation:

地産地消主義者

Jul 20, 2009 13:43
14 yrs ago
English term

locavore

GBK English to Japanese Social Sciences Environment & Ecology
Definition from Wikipedia:
A locavore is someone who eats food grown or produced locally or within a certain radius such as 50, 100, or 150 miles (240 km). The locavore movement encourages consumers to buy from farmers’ markets or even to produce their own food, with the argument that fresh, local products are more nutritious and taste better. Locally grown food is an environmentally friendly means of obtaining food, since supermarkets that import their food use more fossil fuels and non-renewable resources.
Example sentences:
The first step to being a locavore is to determine what local means for you. This is an individual decision that should feel comfortable for you and your family. Many locavores start by trying to eat within a 100-mile radius from their homes and then adjust where necessary, sometimes encompassing an area as large as an entire state or region. (JumpStart Productions)
More and more people are declaring themselves locavores—meaning they’ll only eat and cook with ingredients grown locally (typically within a hundred-mile radius). The movement was born of a desire to support local producers and to reject foods shipped in from thousands of miles away on trucks and planes that deplete fossil fuels. (American Express Publishing Corporation)
One of my hopes in becoming a locavore was that it would help me lose weight. After all, nutrition experts say that, instead of eating french fries, hamburgers, shakes, cookies, candy, chips, etc, we should be eating plenty of fresh fruits and vegetables. That's pretty much exactly what happens when you become a locavore. (Springfield Locavore)
Change log

Jul 20, 2009 13:34: changed "Kudoz queue" from "In queue" to "Public"

Jul 20, 2009 13:43: Enrique Cavalitto changed "Stage" from "Preparation" to "Submission"

Jul 23, 2009 13:54: changed "Stage" from "Submission" to "Selection"

Jul 31, 2009 14:36: Enrique Cavalitto

Jul 31, 2009 14:36: Enrique Cavalitto

Nov 23, 2009 08:54: changed "Stage" from "Selection" to "Completion"

Discussion

yonedatransterp Jul 24, 2009:
個人的に直訳で「近食家」を好んでます Locavoreは食料の保存や運搬に掛かるエネルギーや二酸化炭素排出を抑え、地元生産(アメリカでは半径100マイルが目安)の食品を選ぶことにより生産工程を明らかにする、と季節に合った食材を楽しむという側面があります。地元の生産者なら安心して食べられる、という心理もあるんですね。超個人的ですが、自身のブログでこういった食生活を紹介する時に自分は「近食家」という造語を使ってます。一般的には浸透している訳ではないので、翻訳には使えませんが。
(さらに雑談)YUMICOさん、良い趣味してる!自分も近所の野菜市で近辺農家から直で有機野菜を買っている上に、バジル、トマト、長ネギ、イチゴ、大豆とカボチャを育ててます。YUMICOさんは自家製堆肥も作ってるんだろうな、と勝手に想像させてもらってます~
Yumico Tanaka (X) Jul 21, 2009:
そのとおりです。 わたしなどはその典型で、裏庭でなすびやかぼちゃ、サラダ菜、にんじん(これはまだまだ育ちきれません)豆類をそだててますし、昔は飲み水をとりにダム近くの山まで通ったものです。
Yasutomo Kanazawa Jul 21, 2009:
度々すみませんが 一番分かりやすい例えは、食べ物ではありませんが、車で30分かけて行くショッピングセンターで買い物する人ではなく、地元の商店街で買い物をする人たちというものに近いのではないでしょうか。つまり、地元を発展させる、という意味も含まれています。以下のリンクを参照してみてください。面白い記事が載っています:
http://life-support.cocolog-nifty.com/lifelonglifelog/2008/0...
記事を読んでいただければ分かると思いますが、地元で買って、地元で消費するのは健康にも良いことですが、地元の活性にもつながると思います。人間よりも運動(少し大げさかな)に近いかもしれませんね。
Yasutomo Kanazawa Jul 21, 2009:
人間を意味する言葉だと思います。 ごめんなさい、Yumico-sanのおっしゃっていることがよく分からないのですが・・・人間を意味する言葉だとしたら、「家」とかが後につく・・という部分が分かりません。もしかして、「地産地消家」ということを言いたいのでしょうか?自給自足も似たような範疇の意味になります。結局、自分の家の裏の畑でできた作物を自分で消費するのも地産地消のうちに入るはずです。
Yumico Tanaka (X) Jul 21, 2009:
地産地消に賛成です が、これは人間を意味する言葉だとしたら、「家」とかが後につくことになるのでしょうか。自給自足も似たような範疇の意味ですね。

Proposed translations

+2
34 days
Selected

地産地消主義者

hirosatoh さんと Kanazawa さんが提案された「ロカヴォア(ロカボーア)」は、カジュアルな文脈であれば使用可能かもしれませんが、基本的にはまだ新しすぎて、日本人には聞いてピンとこないと思いました。逆に、「地産地消」はかなり定着してきているので、「主義者」を加えて「人」を指すことでわかりやすくなります。(主義者、は言葉としては硬いですが)

先の小学館ランゲージワールドの石山教授はさらに、「locavore の邦訳語であるが、 色々調べた結果「地産地消主義者」が最適訳とした。この訳語を挙げたのは研究社のオンライン辞典の KOD で、「英辞郎」(アルク)は「地元産の食材だけを食べる人」を訳語として挙げていたが、少々長すぎるので採用しなかった」と述べています。
a locavore(単数形)とは local(地方の)と接尾辞 -vore(食する人)の合成語で、「地元産の食材だけを食べる人」を意味する新語であり、日本語の最新語を使うと「地産地消(ちさんちしょう)主義者」となる
Example sentences:
シアトルのライター、Sage Van Wingはできるだけ地元の産物だけを食べようとする地産地消主義者locavoreである。彼女がlocavoreになったのは地球温暖化の抑制も理由の一つである。しかしES&Tに発表された論文によれば、地球温暖化に最も大きく寄与するのは食品の輸送距離ではなくどのように生産されたかである。実際問題として米国からの食品由来の温暖化影響を削減するためのより有効な方法は、赤身の肉と乳製品の摂取量を減らすことである。 (食品安全情報Blog)
Peer comment(s):

agree Mika Regan : 菜食主義、と短い言葉があるわけで、locavoreの造語には「ジモ食主義者」「地場食主義者」ぐらいにまとめたいところですが、「地産地消」が一番わかりやすいのは事実だと思います。
25 days
Thank you!
agree Joyce A : In this translation "...主義者" is necessary because it refers to a person as in: carnivore, omnivore, etc.
90 days
thank you!
Something went wrong...
4 KudoZ points awarded for this answer.
28 mins

ロカボーア/地産地消

ロカボーアという言葉はまだ日本ではなじみが薄く、地産地消という名前で呼ばれています。検索をかけても、地産地消の方がはるかにヒット率が多いです。
Definition from AGRICULTURE REPORT:
locavore: [造語]地産のものを食する人(ロカボーア)/地産地消
Example sentences:
ロカボーア(Locavore)になる方法 How To: Become a Locavore 今日はこの「Locavore」という耳慣れない単語を調べてみた。これは明らかに2つの単語を組み合わせている、「local」と「vore」。じゃあ「vore」ってなんだということになり辞書を調べたら「〜を食する動物」という接尾語。この接尾語をもっている単語をみたら、「carnivore」「herbivore」「omnivore」であり、それぞれ「肉食動物」「草食動物」「雑食動物」である。なるほど「Locavore」というのは「地産の物を食べる人」とい事になりますね。 (ロカボーア(locavore)になる方法)
ロカボア(locavore)についてと、その関連でソノマでのニワトリのお話。 locavoreという言葉は2007年の「Oxford Word Of The Year」にもなっています。 なぜ160Kmとおもったら、100マイルってことだったんですね、納得。 National Restaurant Associationでも"locally grown produce"に大きな需要があるってことでしたが、一緒に「bite-sized desserts」が並んでいるのもご愛嬌? ニワトリとウサギを飼っていい(ただしオンドリはのぞく)っていうソノマの決定っていうのは...東京あたりでは16羽のニワトリ、10羽のウサギを飼えるほど広い庭を持っている家は、そんなにないような気がしますが。 (ロカボア(locavore)になってソノ)
地産地消(ちさんちしょう)は、地域生産地域消費(ちいきせいさん・ちいきしょうひ)の略語で、地域で生産された農産物や水産物をその地域で消費することである。 ふつうは同じ都道府県内で生産された農産物に対し「地産地消」扱いとしている。 地域の農産物を手軽に手に入れる場所としては、農産物直売所がある。近年、主要道路沿いに道の駅が設置され、地域産品の総合的販売所として脚光を浴びるようになるとともに、その主要施設として農産物直売所の役割も見直されつつある。 また、遠距離輸送には大量の燃料・エネルギーを必要とする為、そのために輸送する際にかかるエネルギー・CO2排出量等のコストを計算するフードマイレージの観点から考えると、地産地消ならば、それらは不必要なエネルギー消費、排出削減が可能なCO2であると考えることができる。 遠距離輸送に関連して、ヴァーチャル・ウォーター(仮想水)の観点から考えた場合、他国から自国へ運ばれてくる農産物・木材には、それらが育つまでに多くの水(天然資源)を必要とする。それらを育てるのにかかった水の量を計算して単位にして測った場合に、多くの農産物・木材を輸出している国は、大量の水を輸出しているとも考えることが出来る。その為、そのような農産物・木材を生産して輸出している国から自国へとそれらを大量に輸入している場合には、その輸出国の水資源の枯渇化を加速させている状況を引き起こしている可能性があると想定することもできる。そのような輸出国における水の大量消費、水資源の枯渇化を地産地消ならば、防ぐことが可能であると考えられている。 (Wikipedia)
Something went wrong...
47 mins

ロカヴォア(地元産の食品を食べる人)

Also, please refer to the following Website:
http://www.locavores.com/
Definition from Blogdoor:
ロカヴォアという新語、ローカルフード運動が盛り上がっている米国で有名辞書ニューオックスフォード・アメリカン・ディクショナリーが2007年版の「今年の言葉」として発表した。意味は「地元産の食品をたべる人」で、地元を意味するローカル(local)と、接尾語のヴォア(-vore)を合成した造語である。
Example sentences:
ロカヴォア(locavore)がアメリカで流行。 (Blogdoor)
Something went wrong...
Term search
  • All of ProZ.com
  • Term search
  • Jobs
  • Forums
  • Multiple search