Dec 11, 2009 17:54
14 yrs ago
English term

micelle

GBK English to Japanese Tech/Engineering Chemistry; Chem Sci/Eng
Definition from Alconox, Inc.:
A sub-microscopic aggregate of molecules. In the context of cleaners, these molecules are surfactants usually arranged in sphere or rod shapes with their hydrophilic ends facing outward into the water solution and hydrophobic ends facing the inside of the aggregate. Micelles can hold hydrophobic oil molecules at their centers to create stable emulsions.
Example sentences:
Grease and oil are nonpolar and insoluble in water. When soap and soiling oils are mixed, the nonpolar hydrocarbon portion of the micelles break up the nonpolar oil molecules. A different type of micelle then forms, with nonpolar soiling molecules in the center. Thus, grease and oil and the 'dirt' attached to them are caught inside the micelle and can be rinsed away. (About.com)
Using micelles for cleaning is not a new idea. Common household detergents contain micelles, which dramatically increase the capacity of the washwater to pick up organic contaminants. Micelles could likewise be used to remove organic contaminants from industrial waste streams. (Massachusetts Institute of Technology)
In a micelle, the tails of the soap molecules are oriented toward and into the grease, while the heads face outward into the water, resulting in an emulsion of soapy grease particles suspended in the water. (Chemistryexplained.com/)
Proposed translations (Japanese)
5 +1 ミセル
Change log

Dec 11, 2009 17:52: changed "Kudoz queue" from "In queue" to "Public"

Dec 11, 2009 17:54: changed "Stage" from "Preparation" to "Submission"

Dec 14, 2009 18:54: changed "Stage" from "Submission" to "Selection"

Proposed translations

+1
8 hrs

ミセル

ミセルとは、油になじみやすい部分と水になじみやすい部分を持つ分子が、水の中で油になじみやすい部分を内側にして球状に集まったもの。周辺部は親水性という特殊な性質をもっており、通常水に溶けない物質も、水に溶けたようにふるまう。通常は、数十個から百数十個の分子が、直径十ナノメートル(十億分の一メートル)の球を形成する。ミセルの形成はある濃度(臨界ミセル濃度)で突然起こり、濃度が高くなると層状ミセルなど種々の会合状態をとるようになる。
Example sentences:
ミセルの形成はある濃度で突然に起こり, この臨界ミセル濃度を境として水溶液の性質は顕著に変化する。 ミセルの内部は親油性で油を解かし込むことが出来る (これを可溶化 solubilization という)。通常の界面活性剤が比較的低濃度の条件で作るミセルは球状ミセルで, 数十から百数十分子が集まって直径数十 nm (ナノメートル) の球状に会合する。石鹸が洗濯物などから油を落とすことが出来るのは, この球状ミセルによっている。 (岩波理化学辞典 第五版)
ミセルを形成するためには両親媒性物質(界面活性剤)が界面に一定量以上存在する必要があり、ミセルを形成するのに必要な最低限の界面活性剤濃度を臨界ミセル濃度 (critical micelle concentration; CMC) と呼ぶ。この値が小さいほど界面活性剤としての能力は高い。 (Wikipedia)
水から逃げようとする疎水基は、もう吸着できる界面がないので、疎水基同士で集まって水を避けるしかありません。こうして、界面活性剤分子は、疎水基を内側に、親水基を外側(水のある側)に向けて、集まりはじめます。 この界面活性剤の集合体をミセルと呼びます。そして、ミセルができはじめる濃度を臨界ミセル濃度(critical micelle concentration、略してc.m.c.)と呼びます。 ミセルは、中心部が疎水性、つまり油となじみやすい性質であるので、水に溶けにくい油性の物質を、ミセルの内部に取り込むことができます。この現象を可溶化と呼びます。 可溶化は、洗浄に寄与する界面活性剤のはたらきの一つです。 (石けん百科)
Peer comment(s):

agree Yoshikazu Kb
1389 days
Something went wrong...
Term search
  • All of ProZ.com
  • Term search
  • Jobs
  • Forums
  • Multiple search